トップ > 資格のとれる通信講座 > 織る > 輪織りバッグ通信講座
輪織りバッグ通信講座
 |
341pt |
GMOポイントは
ショッピングモールやサービスの垣根なく
多くのネットショップや複数のサービスで
利用する事ができる共通ポイントです。
講座説明
新感覚の両面織り機「おりりん®」で編む、本格輪織りバッグ
手軽に織りを楽しむためクラフト作家・歌川智子先生が考案した専用織り機「おりりん®」を使い、“手軽”に“かんたん”に、ミシンいらずの本格輪織りバッグを作りませんか?
どこでも持ち運べる「おりりん®」は、小・中・大の三種類!初心者向けの基本テクニックから、ちょっと上級の応用テクニックまで学べます。
- 制作がスムーズに進むよう、各キットに「教科書」と「作り方の説明書」が入っています。初心者の方も安心です!
- 講座を修了し、作品審査を受けると「輪織りバッグ技能認定証」が取得でき、楽習フォーラム会員に登録されますと、認定インストラクターとして活動することができます。
- 用意する道具が少ないので、公民館やカルチャーセンターで手軽に指導できます。講師を目指す方に最適!
レッスンキット紹介
- レッスン1:ペタンコポシェット(おりりん小)
専用織り機「おりりん®」の使い方の基本となるたて糸の張り方から基本の平織り、袋仕立てのテクニック。
- レッスン2:ミニポーチ(おりりん小)
4色よこ糸の切り替え方に加え、縁部分のボタンホールステッチや、取り付け金具を用いたストラップの作り方と仕立て方。
- レッスン3:クラッチバッグ(おりりん中)
伸縮率の高い素材でよこ糸2本取りにした場合の平織りと、糸つなぎ・ボタンホールステッチの復習、ボタン用ループの作り方。
- レッスン4:ショルダーバッグ(おりりん大)
たて糸2本取りによる平織りの応用と、袋仕立てからの底板成型&装着方法、ストラップの取り付け方。
- レッスン5:ミニトートバッグ(おりりん中)
よこ糸2種を入れ替えながら織り込む交互織りのテクニックと筒仕立て、布包みタイプの底板でバスケット型の仕立て方。
-
Lesson1
[ペタンコポシェット]

-
Lesson2
[ミニポーチ]

-
Lesson3
[クラッチバッグ]

もっと見る
-
Lesson4
[ショルダーバッグ]

-
Lesson5
[ミニトートバッグ]

通信講座でお届けする教材
- 教科書
- おりりん®3種類(小、中、大)
- レッスンキット5種類

アーティスト紹介
歌川智子
楽習フォーラム通信のポイント
万全のバックアップ体制で、受講から修了まできめ細かくサポート。 疑問・質問などにもメールにて丁寧に対応し、あなたの合格を支援します。
受講期限は安心の15ヶ月。1年以上の期間サポートいたしますので、マイペースにゆっくりご受講いただけます。またご相談いただければ、受講期限の延長も受け付けております。
認定取得について
全課題作品が規定の審査にて合格となりましたら、認定証やディプロマ証、修了証を各発行団体より収得できます。
楽習フォーラムに入会することで、教材を購入することができるようになり、お教室やワークショップを開き生徒を集め教えることもできるようになります。
また、スキルアップ講座などの受講も可能になり、更なる技術を学ぶこともできます。
料金について
販売価格にはそれぞれの講座の「お届けする教材」に記載されたレッスンキット(課題作品を作るための材料一式)・テキスト類・道具類・そのほかの料金と、審査料が含まれます(審査における作品送付時の送料はお客様負担です)。
各講座の認定証やディプロマ証の発行料・入会金は合格後に別途必要となります(発行及び入会は任意です)。
お支払いについて
<一般の方の場合>
・クレジットカード払い(VISA、Master、JCB、AMEX、ライフ)
・代引き(※現金のみ。別途、代引き手数料が440円かかります)
※「パワーストーン認定通信講座(技能編)」の場合は代引きのみとなります。
<楽習フォーラム会員の場合>
・口座引き落とし
申し込みの流れ
新型コロナウイルス感染症拡大抑止のため、在宅勤務を実施しており従業員の出社日数が限られています。
そのため教材の発送まで2週間近くかかる場合があります。ご不便をおかけしますがご理解賜りますようお願いします。