Lesson1の感想
● 麻ひもというと撚りが強めで軍手を着用していないと痛いイメージがありましたが、 今回使用した麻ひもは撚りが甘く、手に優しいひもである事に驚きました。
● 「しっかり引き締める」という力加減を味わうことで、数種類のひもを扱う上での大事な意味合いを感じました。 アクセントとなっているウッドビーズやピコットも、基本の平結びにくわえて、アレンジまで学べ、お得感もあります!
● ピコットの作り方ではピンワークで正確かつ綺麗にできること、バランスのよい配置を教えていただきました。 おうちにかざってみるとピコットがお花のようにみえて可愛らしく揺れる様子がいい感じでした。
Lesson2の感想
● 斜め巻き結びのコースターを作ること自体はそんなに難しくはありませんが、放射線上の模様を出すことで数段レベルが上がります。 2枚作る事で利き手とそうでない手の力加減が違うということに気づきました。
● 一方向に巻き結びをしていくこのコースターは巻き結びの良い練習になり、ひもの始末も学べます。 3色を使う事で、うっかり!することなく、色の変化も楽しみながら結び進められます。
● 模様のうきででくるところの面白さ、合わせていくパズルのように夢中になっていました。
Lesson3の感想
● シンプルだけれど、それでいておしゃれで平らなひもの風合いが活かされたバッグです。 またひもの処理がなく、そのままフリンジとして活かせるのがマクラメらしいバッグだと思いました。
● 紐の取り間違えをしないためのひと手間や、一定の間隔をあけて結ぶ際のポイントを抑えつつも、気負わずに制作できました。 莫大小紐の風合いも素敵で「私にも出来た♪」と自慢したくなる作品です。
● はじめましての素材でやわらかく優しいひもでした。 七宝部分が同じ幅になるように作り方にポイントがあります。 ひと結びの合わせ方がとても勉強になりました。
Lesson4の感想
● マクラメを綺麗に見せるためのテクニックが散りばめられ、均一に仕上げる難しさもありつつ、変化していくデザインを楽しく結び進めていくことができる作品です。
● このレッスンでは、ひもの取り付けや、ウッドバーに巻き結びをする時の目数に注目です♪ 作品のクオリティが格段に上がる技術が満載で、わくわくしながら制作できるタペストリーです。
● ピンワークや巻きつけ方などひとつひとつが勉強になるものでした。「こういうときどうすればいいんだろう」をたくさん解決できる作品です。
Lesson5の感想
● 波うつようなシンプルのデザインを均一に仕上げる難しさがありました。でも、それを完成させた時の模様の美しさを再確認することができました。
● マクラメポーチやバッグは人気なので、マチはどうやって作るの?ひもの始末は?気になる方も多いはず!ひもの取り付けもポイントです。 手順通りに結び進めることで、マチの作り方にも難しさを感じることなく、コロンとかわいく仕上がります。
● パッと見、難しそうだしできるかなという想いもありましたが、その心配はいりませんでした。 くりかえしながらできていく過程をじっくりとあじわえます。 マチの部分も全てがなるほどづくしなので、ポーチだけでなくバッグなど、オリジナル作品にも活かせそうです。
Lesson6の感想
● ひもの種類、ウッドビーズ、豊富な模様と楽しく結ぶことができました。 複雑そうに見えるタペストリーをわかりやすい手順で、また具体的なアドバイスが教科書に丁寧に書かれており安心して進めていくことができました。
● レッスン1〜5の総まとめ。レッスンごとに習得した結びや技術の復習にくわえて、雑貨を作る上ではあまり見られない技法も含まれているちょっとリッチなタペストリーです。 このレッスンではさまざまな技法が組み合わされているので、図面を読めると作業がさらにスムーズに進められそうです♪
● マクラメの基本が全てできて、新しい技法もテクニックもあり、濃い内容です。 ひもも結びやすいものをセレクトとしてあります。 緻密に練られているデザインに感動しました!!